- ガラスにヒビが・・・[2021.07.05]
-
こんにちは。
モドーリーの佐山です。ガラスにできるヒビですが、よく修理できるものかどうか?という
お問合わせをいただきます。修理ができるかできないか、
それはヒビの大きさによります。数値でいうと3cm以内ってされています。
3cm、身近なものですと500円硬貨、500円の中に納まるものでしたら
大半は修理できると思っていただいていいかなと思います。ただ、以下の場合は修理ができないことがありますのでご注意ください。
①ガラスのはじから5cm以内にあるもの
②エアコンの吹き出し付近にあるもの
③レーダーが装備されている車両でレーダー自体に影響する箇所のもの
修理するとヒビも綺麗になると思われている方がいらっしゃいますが
もともとは「ヒビが広がらないように」修理(リペア)するものなので
修理前よりはだいぶ目立たなくなりますが完全にヒビがなくなるわけでは
ありません。
ヒビがある場所によっては車検に通らない場合もありますし、放っておくと
ヒビが大きく長くなり修理ができない状態になることもあります。ヒビができたら早めの対処が一番です。
又、施工するには若干お時間をいただきますので代車も無料でご用意いたします。
気になっている方はぜひお問合せください。
- 綺麗に直すだけじゃないんですよね[2021.06.30]
-
こんには、モドーリー佐山です。
「梅雨ってジメジメしていやですよねぇ」ってよく言いますけど、
梅雨明けたら明けたらで、あの灼熱の夏が…。
今から秋が待ち遠しいです笑さて今回ご紹介させていただきますおクルマの修理ですがトヨタのオーリス
です。
ご来店前にお電話もいただいてまして、フロントバンパーをぶつけてしまい、
部品の一部がタイヤに干渉、走行に問題がでているということでした。お客様のお話の通り、おクルマを動かしますと部品とタイヤがこすれる音も出ており
ハンドルを切ると引っかかってしまいます。
バンパー本体は一部切れてる部分もあり、取替えのお見積りをおつくりさせていただき
ました。
バンパーの周辺部品も傷んでいましたので、お見積り金額は11万円を超えていました。見積もりを以って修理のお打ち合わせをさせていただきたら、
「思っていた以上の費用ですね、そんなに先もう長くのることもないとは思っていたんですが
走行できないことには困るのでうーん、お願いします」
と一旦はお仕事をいただきました。「走行できないことには困る」これになんとなく引っ掛かりいつも通り中古部品のお話を
させていただいたところ、
「全然それでいいです!ホント走れればいいんです」とのことでした。いくつか候補がありましたがお客様が選ばれたのは一番安価なものでした。
再塗装が必要かもとお話ししましたが
「予算最優先なので塗装もしなくていいです。ホント走れればいいので」とのことでした。とかく、我々鈑金業者は綺麗にピカピカにお直しすることが第一だと思いがちで、またそれ
をお客様に押し付けるようなことが起きがちです。しかし、前の回でもありましたようにそうできればいいけどむしろそれ以外の事由を優先される
方もいらっしゃる訳で、改めて「お客様のお話をよく聞く」ことの大切さを再認識いたしました。仕上がりの画像です。
中古バンパーには傷もありましたが近似色で分かりにくくさせていただきました。上記の理由によりお値段も70,000円となりお客様にもお喜びいただけました。
色々な修理方法もご相談ください。
お客さまにあった修理を一緒に考えていきたいと思います!
- 超長持ちの撥水加工[2021.06.22]
-
皆様こんにちは。
モドーリーの佐山です。いよいよ雨の季節到来です。
ジメジメしてスッキリせず、気持ちまでちょっと憂鬱。
ましてや雨の日のクルマの運転も視界が悪くこれもちょっと憂鬱。
最近はゲリラ豪雨もあったり、なにかいい対策をお探しの方。そんな皆様にちょっとした情報です。
雨の日のクルマのフロントガラスの視界確保に市販の撥水加工してる方、
多いと思います。私もそのひとりでした。
きれいに塗って、雨の日を心待ちにして、雨降ったら見事に撥水して、
雨が水玉になってどんどん飛んでいく。とっても快適なんですが不満なことが一点。
市販の撥水剤、塗った直後はいいんですが、あれすぐはがれませんか?
はがれるというか部分的に撥水しないエリアが発生してそれがどんどん
拡張していく。「もうっ!」ってなってまた塗る、雨に日に「あっ、はがれて見にくい」ってなるけど
雨の日は塗れない。これ、私の経験なんですが、塗られてる方でしたらはこういった不満ありますよね。
実は今、私のクルマ、撥水加工してあるんですけど塗り直ししてません。
それも実に2年ちょっと。まだ全然撥水してます、本当です。私も業界の方に教えてもらったんですけど、えっ!それだけで?ってことなんです。
ポイントは3つ。
①撥水剤を塗る前にガラスの下地をちゃんとする。
要は汚れや油膜をガッツリ落とすんです。
これをやらずに施工すると先に私が話してました剥がれの原因になります。
そうです、汚れや油膜の残っていたところから撥水の膜に穴があくんです。
当店では専用工具を使って落とします。②撥水剤をムラなく塗る
薬剤も色々あるんですがやっぱり「フッ素系」の薬剤がいちばんいい感じがしてます。
これをムラなく塗るんです。ムラはダメです、絶対。③撥水用のワイパーゴムを使用する!
これ、マストです。絶対にマストです。
実は通常のワイパーゴムが皮膜を剥がす原因の一つ。
こちらで使用しているワイパーゴムは撥水専用なので撥水効果の素材がゴムに含まれて
おり、ワイパーを稼働する度に撥水の保護。補填をゴム自体が行ってくれます。
以上3点なんですが、いかがですか?ご自分でするの面倒くさくないですか?
油膜って言われても何使っていいかよくわからないし。そんな方ぜひ当社におまかせください!
面倒なこと当社のプロのスタッフがきっちりいい仕事させていただきます。軽自動車ならば5,500円~お引き受けします。もちろんこれには①~③の費用すべて
入ってます。撥水未経験のかたも、同じ悩みをお持ちの方、是非一度試してみてください!
お待ちしております! - エーミングってきいたことありますか?[2021.06.15]
-
こんにちは、鈑金のモドーリー佐山です。
6月とは思えない暑さが続いてますが皆様いかがでしょうか?さて皆様「エーミング」ってお聞きになったことありますか?
ことば自体は「狙いをつける」という意味ですが自動車業界ではちょっと
意味が変わってきます。エーミング=特定整備ってことなんですけど、なんか難しそうですね。
簡単に言ってしまうとおクルマについている(ついてないおクルマもありますが)
レーダーやセンサーを調整するということです。
スマートアシストとかホンダさんですとホンダセンシングとか、最近の
クルマには「ぶつからないことサポートする装置」が装備されています。事故修理などでフロントバンパーをお取替えした際もフロントバンパー付近に
センサーがあればそれを調整(校正)しなおさなければならない訳です。なぜなら事故によりセンサーの角度はわずか1度ずれていたとしても、クルマの数メートル
さきでは大きなズレが生じて正常にクルマが停止しないなんてことは絶対あっては
いけないのです。それがエーミングってことなんですね。
誤発進防止ですとか車線維持とかもこれに含まれます。今お預かりしてますこちらのおクルマにもついてます。
これ「ミリ波レーダー」っていいます。文字からなんとなくイメージ湧きますか?
こういった装置が私たちを事故から守ってくれているんです。当社ではこれらの安全装置について最新の機器、環境を設備しており対応も万全です。
どこのメーカーのクルマでも新しいクルマもそうでないクルマも安心して整備させて
いただきます。どうぞ皆さまのご利用お待ちしております。 - 「凹んだところは裏側からたたき出す!」[2021.06.07]
-
皆様こんにちは。
鈑金のモドーリー、佐山です。
鈑金修理を行う際、「凹んだところは裏側からたたき出す」というセオリー
があります。
ですがクルマにはそういった「裏側からたたき出す」ことのできない箇所が数多く存在します。その中でも比較的多くの修理のご相談をいただくのがクルマの下回りです。
今回ご紹介いたしますこの部分、サイドシルっていいます。
サイドステップって言い方をされることもありますがクルマ業界では
「サイド(横)」の「シル(敷居)」でサイドシルです。ここも実は「裏側からたたき出す」ことのできない箇所の一つです。
理由は形状が筒状になっているからなんです。では「どうやって修理するの?」かです。
スタッド溶接機って工具ををつかってます。
「裏から~」は無理なので「溶接して引く」んです。
特殊工具ですよね。
棒状の先が「ピカっ」となったとき溶接されて、それを引いたりハンマーで調整
したりしておおよその形に戻していきます。ちなみにこの箇所、損傷が激しい場合は「切断交換」となります。
なんか音の響きが怖いですよね。事故はぶつかるケースも様々ですので直す箇所も様々となります。
変わった修理をいただいた際はまたご紹介させていただきます。
- 施工例[2021.05.31]
-
こんにちは。
鈑金のモドーリー古河店です。さて前回、「鈑金修理と交換」についてお話させていただきました。
前回の予告通り・・・「なんと!17万円の見積もりが10万になりました!」
についてお話します。修理内容はバックドア(ハッチバック)の交換でした。
ここで算数の時間です17万円-10万円=7万円 7万円💡
実際には7万円以上安くなりました。
では何故それが可能になったか?
それは・・・
「中古部品が見つかったから」が答えです。
あれ?
いまいちでしたか?
けど、7万円ですよ。
内訳ですっ!
バックドアにはガラスがついています。
新品の部品にはガラスはおろか色もついていないんです。
そう、ガラスを入れて2万、色付けで5万はかかります。
中古部品、ここからはスマートにリサイクルパーツっていうことにしましょう。
「リサイクルパーツで安くなった」のまとめです!
安く直せた理由は「お客様のおクルマと同色のリサイクルパーツがみつかったこと。」です。
残念ながらどの修理も必ずこうなるということではありません。
しかし良品のリサイクルパーツでとてもお喜びいただいたお客様は沢山いらっしゃいます。
お財布にも環境にも優しい修理方法のお話でした。
機会がありましたら是非ご相談ください。
リサイクルパーツがあなたを待っている!?
ではまた次回にお会いしましょう!
- NBOX[2021.05.24]
-
こんにちは。
鈑金のモドーリー古河店です。唐突ですが・・・
「修理の見積もりに行ったら交換と言われた😡」
についてお話ししたいと思います。
おクルマはパールホワイトの最新のNBOXです。
バックドア(ハッチバックっていうお客様もいます)がへこんでいます。
後ろにさがったら見えないところにでっぱりがあって
それに気づかずに「ゴリっ」。
最近、見えない処に縁石があったりするんです。最近のクルマは中の車内を守るため、ガラスの位置が高い構造が多いんです。
軽自動ですと昔と比べても背の高いクルマ、増えましたもんね。
いや、今や圧倒的に背の高いクルマが主流です。よって「見えない処」が多い。前回お話しました左後ろの辺りの修理
も多くご相談いただく修理ですが、これもまた、見えにくい箇所ですね。前置きはこれくらいにしまして、見積もりです!
金額174,854円です。
高い・・・、高いんです涙
では今回の修理方法です。
この場合、バックドアは「交換」なんです。「えー!鈑金修理できないのぉ?」
できなくはないんですけどね・・・(食い気味になってしまった)
鈑金修理は1時間いくらの工賃の積み上げです。
これを修理をしているうちに新品の部品価格を上回るまたはほぼ変わらない場合
悲しいですが「修理」から「交換」という判断に至ります。実はここまでの損傷ですと修理しても「歪みが残る」ことは避けて通れません。
「金額と仕上がりのバランス」といえばいいでしょうか?なんとなくおわかりいただけましたでしょうか?
車両保険に加入していればなにも恐れることはありませんが、そうでない場合は
家計を大打撃ですよね。よって次回はこの修理代がなんと10万を割ったお話をさせていただきます。
17万が10万円に!?ではまた。
- 施工例[2021.05.17]
-
こんにちは!
鈑金のモドーリーです!
クルマをこすっちゃったぶつけちゃった時の修理で「ヘコミはそのままでいいです!サビが怖いので
塗装だけでいいです」という声をよくいただきます。
ズバリこうなります。
塗装をしますとへこんでいるところがかなりはっきりします。
こういうのって口では説明が難しいので画像が一番!
「これでもいい!」「これではちょっと」修理される方によって千差万別です。
いろいろ相談にのらせていただきます!
皆様のご来店おまちしております。 - タント[2019.05.14]
-
タントの屋根が損傷しています。なぜ屋根が損傷しているかと申しますと、
クレーン車を運んでいた大型トレーラーが走行中、
左折した際にクレーンの部分がタントの屋根にあたってしまった様です。
このケースですと、残念ながら屋根の交換となります。
その為、屋根を切り離します。
このような状態。屋根の骨格ってこうなっているんですね。
タントの屋根ってこう取れるんですね。
屋根をメーカーに発注しました。写真は塗装後ですが、本来は色無しの状態で運ばれてきます。
屋根を取り付け、取り外した内装を全て元に戻してやっと修理完成となりました。
- ホンダ ライフ[2019.02.02]
-
今回は右後ろを損傷した、ホンダ、ライフ。
右のテールレンズは割れ、リアバンパーとバックドアも損傷。
まずはリアバンパーを外し、バックドアとバックパネルの損傷を、
整形修理して直していきます。割れた右側のテールレンズは
予算の関係でリサイクル品を使って交換することになりました。
そして完成。きれいに直ってくれました。
また元気に走ってくれそうです。大変喜ばれました。